ブログを書き始めてそれなり年月が経ったいま、改めて自己紹介したい。
・・・今更?
と思った人も多いだろうけど、どんな人が書いているブログなのかということをもっと明確にしておこうと思った次第だ。
過去、問題解説や数学にちなんだコラムを更新してきたが、あまり自分自身を語る機会は少なかった。そんな中でよく自分を語ったなと思える記事は、自分でもとってもお気に入りのこれだ。
ちなみに、巷の皆さまの愛読率1位はこれだ。
最短経路に迷う人が多いようだ。拙い文章の解説なのに、多くの人の助けになっているようで何よりだ。
でもブログってもっと個人的なもんだよね、じゃないと頻繁に更新なんて無理だよねと最近ひしひしと感じている。いや、そもそも頻繁に更新なんてしなくていいじゃんといわれてしまいそうだが、発言回数がモノ言う世の中、更新してこそのブログだ。
ということで、ライフスタイルというカテゴリを新設してみた。このカテゴリで、もっと自分を発信していくつもりだ。
このブログって数学が好きなサラリーマンのブログであって、数学のブログではない。そりゃ数学が好きだから数学系の記事が多くはなるけど、数学が好きなサラリーマンのブログである。数学が好きなサラリーマンがどんなライフスタイルで日々を謳歌しているかを、そんなニッチなところが面白いと思ってくれる人のためにお届けしてみたい(勿論、今までと同じスタンスのものも更新予定)。
とはいえ、世の中にとっても溢れているサラリーマンとしての側面から何かを書いたところでつまんねーなと思う人も多そうだが、日々があまり幸せでないと感じている社会人や、これから社会の一員となる就活生、そして年収が1000万円のサラリーマンの思考回路一例が気になる人にはきっと楽しんでもらえるものになると自負している。
で。自己紹介すると言いつつほとんどしていないので、この辺から。
ブログを始めた当初から数学が好きなサラリーマンという名前で活動をしている(英語でかくときはMathbanker)。活動って言っても、ブログとTwitterと電子書籍程度(ちなみに電子書籍はコレ↓)。

数学が好きな金融サラリーマンが書いたセンター数学?A: 2015年度版 数学が好きなサラリーマンが書いたセンター数学
- 作者: 数学が好きなサラリーマン
- 発売日: 2015/08/24
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

数学が好きな金融サラリーマンが書いたセンター数学?B: 2015年度版 数学が好きなサラリーマンが書いたセンター数学
- 作者: 数学が好きなサラリーマン
- 発売日: 2017/08/26
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
もともとは電子書籍が売れればいいななんて下心で始めたブログだけど、ご存知の通り最近は無料で最新版の解説をだらだらとしていたりで趣味心のほうが絶賛暴走中だ。
この辺の情報は初出でも何でもなく、 ただの既出の公開情報だが、実は数学以外にも数学くらい好きな趣味がある。
最近、増えてきている無類のガジェット愛好家だ。スマホやPCはもちろん、変なアイテムにもとっても興味がある。もちろん今日発表されたiPhoneたちにも興味津々で、昨夜イベントの情報を追いかけたせいで今日寝不足なほどだ(2018.09.13 Apple発表イベント)。
最新モノも好きだが、クラウドファンディングにときどき現れる変なアイテムも大好きだ。過去に骨伝道のサングラス型ガジェットやライフログカメラなど色んなものに手をだしてちゃんと後悔してきている。ちなみにボクはKickstarterとindiegogoを愛用している。海外のほうが変態的ガジェットが多いためだ。クラウドファンディングは続けてると忍耐力がつくので、手を出したことがない人はおススメだ(笑)。
あとは、先ほどもサラッと書いてみたが、年収は1000万程度ある。堂々と書けるのは、匿名ブログの強みだ。平均年収よりはそれなり多くもらっているが、別に自慢したいわけではなくて(というか匿名で自慢しても意味がない)、ボク自身が自分以上に稼いでいる人の思考回路が気になるように、そういうゾーンの人物であることが誰かの参考になればと思っている。ボクなりの働き方や仕事に対する姿勢は、今後ライフスタイルのカテゴリで語っていくつもりだ。
また、もともと外資系で働いていたこともあって、英語に関することにも興味がある。以前はブログの記事にもいくつか英語がらみのことを書いていたが、時々はそういったことにも触れていきたい。
ざっと自己紹介こんな感じだが、とりとめもなく書いてしまったので、気になることがあるという稀有な人がいたらTwitter(@mathbanker)で連絡をいただければ対応できる範囲で精一杯お答えさせていただく。