随分と久しぶりな更新になったけど、新しいテーマを準備してみた。 以前はセンターとか共通テストの解説をよくしてたけど、わりにだらだらと解き方説明だけをしてたので、ちょっと仕切り直して「独習!共通テストで嗜む数学」ってテーマでやってみようと思う…
ボクはいい年をしていまだにゲームをしているような人間だ。中でもフFORTNITEには結構はまっている。今回は、そのFORTNITE(通称フォトナ)と数学、というか計算について細やかながら語ってみたい。というか、暗算力鍛えるゲームという解釈をしてみたい。 FO…
いつもは問題を解くけど、今回はその問題を解くための作戦とか態度的な側面について考察したい。 このブログの裏目的として、社会人として数学に携わる行為をどう活かすか、というのもあるので、そこも意識してみる。そういう観点では、問題を解く、というこ…
定期的に出てくるこの話。ニュースとしては、過去にどこぞの県知事が大人になったた使わない話をした時以来だろうか。今回は、「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」ととある議員が発言したことが波紋を広げている。 news.yahoo.co.jp 以前のどこ…
数学が好きだけど、それと同じくらいゲームが好きで、そんなボクが、例えば来年大学受験するぞ!というときにどういう姿勢で勉強するべきかというテーマをゲームの観点から語ってみたい。 よく受験はゲームだなんていうけど、その通りだと思う。世の中にはそ…
とんでもなく間があいてしまいました。まーそんな季節です。 問題 解説 (2)(a) 共有点の個数を求める問題。 知ってるよという人にとってはとても基本的なパターン問題なわけだけど、感覚と直感でどのパターンが当てはまるのかの精度を高める訓練はこのブロ…
今回は亀的速度の問題解説編。 問題 解説 (1)前回は$l_1$と$l_2$を求めていて、それぞれ $l_1: y=2ax−a+1$ $l_2: y=-\dfrac{1}{2a} x -\dfrac{1}{16a^3}+1$ だった。今回は、それらを用いて(b)と(c)を考えていこう。 (b)まずはこの$C_1$がどんな…