ときどきネットとか友達のちょっとしたウンチクで、家電量販店等のポイント還元は数字の罠だなんて話を聞く。
どう罠なのかというと、例えば一万円のものを買って10%還元だったとする。するとポイントが千円分もらえる。
これで千円分の商品がもう一つ手に入るわけだけど、これは整理すると
支払った額:10,000円
手に入れた商品の合計:11,000円
となる。
つまり、11,000円のものを10,000円で手に入れたわけだから、
$$ 1-10000 \div 11000=0.090909...<10\% $$
となって、 10%還元なんていってるのに、実質10%お得ではないね というのが言わんとするところだ。
いや、そうだけど、ちょっとまてよといつも思う。そのロジックがポイント還元というシステムに対する批判であれば的外れだ。
例えば、新鮮さが売りの八百屋さんにいつも買い物に行く主婦がいるとする。あるとき、八百屋の主人が
「奥さん、いつも買ってくれるから今日の代金は特別に半額でいいよ」
なんて気前よく値引いてくれた。元々の代金は2,000円だったので、1,000円を支払った。帰り道、浮いた1,000円でコンビニで雑誌とアイスを買って帰った。
このとき、
支払った額:2,000円
手に入れた商品の合計:3,000円
となる。このことから
$$ 1-2000 \div 3000=0.33333...<50\% $$
となる。これで八百屋のオヤジめ、半額にするって言ったのに騙しやがってと主婦が言い出したとしたら残念でならない。
この二つの例をだすと、前者はそのお店でしか使えないポイントであって、後者は現金で直接その場で値引きがされて差額を自由に主婦が使うことができるので、話が違う言われてしまうことがある。
でもポイントとお金の違いなんて、それはカード作った時点でわかってるでしょといいたいし、そもそもそれは利便性の問題であって、割引率が数字通りの効果を得られているかどうかの話ではなく、論点が異なる。その店でその先何回か買い物をすると思うからこそ、ポイントカードというものを作るわけだし、逆に日本円は観点をかえると、日本全国+αの地域で使える国を挙げたポイントシステムと考えれるわけで、割引販売もポイント還元も同じことである。
ポイントとお金を同一視して一度の取引ベースで考えるか、ポイントをお金とはあくまで別物と捉え、支払ったお金に対する対価で考えるかの違いだが、お金とポイントの消費者視点の役割で考えたならば後者で捉える理由がない。
お金で還元してくれた方が使える場所が多い分もちろん便利だ。一方、ポイント還元は使えるところが限られるのだが、店としてはポイントにすればその分よそに流れないので、お金より還元実施のハードルが低い。
つまりポイント還元は利便性が低くなるだけで、それは機会の獲得と交換条件になる。でもこれは冒頭述べた通り、ポイント還元のシステムが額面通りに受け取れないという話ではなく、代金◯割引もポイント◯割還元も同じだ。この辺理解がないと、仮想通貨に対して時代の波に取り残されないかと危惧してしまう今日この頃。
PS 僕は投機的な目的の仮想通貨には興味ありません。念のため。